潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜やその下にある粘膜下層に炎症を起こす病気で、原因がまだはっきりわかっていないことなどから厚生労働省の特定疾患に指定されている難病のひとつです。発症のピークは20歳代ですが、幅広い年代に発症し男女の偏りもありません。炎症は進行につれて肛門部から口の方に向かって広がっていきます。治療で症状が落ち着いても再発を繰り返すため、症状のない時期にも適切な治療を続けてコンロールしないと炎症が広がり続けてしまいます。炎症の範囲が少ない直腸炎型、やや進行した左側大腸炎型、大腸が広範囲に炎症を起こしている全大腸炎型に分けられ、炎症の範囲が広くなると改善も困難になっていきます。そのため、早期発見と治療を続けることがとても重要な疾患です。コントロールさえしっかりできれば普通の生活を送ることもできます。
また、長年炎症を繰り返していると大腸がんリスクが高くなります。

症状

症状が起こる活動期と治まる寛解期を繰り返し、炎症が広がっていきます。寛解期にも治療を継続することで炎症が広がるのを抑え、活動期が来ることを遅らせるなどのコントロールが可能です。治療を中断してしまうと炎症が広がって治療が困難になっていくので注意してください。

初期症状

  • 下腹部の違和感
  • 下痢
  • 血便

進行した際の症状

  • 便に血液だけでなく粘液や膿が混じる
  • 発熱腹痛
  • 体重減少
  • 貧血

全身症状

関節や皮膚、眼、心筋、膵臓などに症状が現れる場合もあります。

潰瘍性大腸炎の原因

原因はまだ特定されていません。大腸粘膜を白血球が攻撃する自己免疫疾患だという見方が主流になってきており、遺伝要因や食生活、腸内細菌、ストレスなどの関与も疑われています。

潰瘍性大腸炎の検査

検査

繰り返す下痢や血便、発熱といった症状は感染症などでも起こる可能性があります。そこで便検査で感染の有無を調べるとともに、内視鏡検査で大腸粘膜の状態を確認します。潰瘍性大腸炎には特徴的な病変があります。検査時に組織を採取して病理検査を行った上で確定診断となります。
なお、症状が強い場合には、検査結果が出る前に脱水や貧血、栄養障害などを解消する対症療法を行います。この場合、状態によっては入院が必要になることもあります。

 

内視鏡で確認できる潰瘍性大腸炎の特徴的な病変

初期

粘膜下にある血管が見えにくくなります。また粘膜全体が腫れ、ザラっとした質感になります。膿があることも多く、粘膜に軽く触れただけで出血を起こすこともあります。

進行した場合

びらんや潰瘍が多数生じ、粘膜下層やその下にある筋層まで潰瘍が進んでいることもあります。

活動期と再燃期を繰り返している場合

症状のない時期には、炎症性ポリープや粘膜の萎縮などを確認でき、進行すると腸粘膜の萎縮や大腸の短縮も起こります。大腸のヒダがなくなっているケースもあります。

治療

潰瘍性大腸炎は原因がわかっていないため、完治に導く内科的治療も存在しません。そこで、大腸粘膜の炎症を抑え、症状をコントロールする治療を中心に行っていきますが、腸の炎症には有効な薬がありますので治療を続けて良好な状態を保っていくことも可能です。

5-ASA製薬

炎症を抑えるだけでなく、再燃予防の継続投与にも有効です。メサラジン(リアルダ・アサコール・ペンタサ)は副作用が軽減でき、継続投与により大腸がんリスク軽減の効果も期待できます。

副腎皮質ステロイド薬

炎症を抑える効果が高いのですが、副作用を抑えるために重い症状がある場合のみ使用します。

抗TNFα受容体拮抗薬

免疫を調整することで炎症反応を抑えます。点滴や皮下注射で投与されます。

免疫調節薬・免疫抑制薬

ステロイド薬の中止で悪化するケースでステロイドの使用を抑えたい場合、またはステロイド薬が無効な場合に使われます。投与には入院が必要ですので、大学病院など可能な医療機関をご紹介しています。

血球成分除去療法

薬物療法ではなく、異常に活性化した白血球を血液中から除去する治療法で、活動期に行うことがあります。この治療には入院が必要ですので、大学病院など可能な医療機関をご紹介しています。

外科手術

まれに内科療法では十分な効果が得られないケースがありますし、大量の出血がある場合、大腸に穴が開く穿孔やがんの疑いがある場合などでは外科手術が必要になることもあります。外科的な治療では肛門機能の温存などその後のクオリティ・オブ・ライフを大きく左右するファクターがありますので、信頼できる高度医療機関をご紹介しています。